52件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-06-21 06月21日-03号

対策といたしましては、これまでも西土佐地域中心大型捕獲おり等捕獲を行ってきたほか、狩猟者による捕獲を推進してまいりましたが、昨年度からは県が行う猿被害対策モデル事業モデル地域として認定を受けました西土佐藤ノ川地区において、生息調査地域での勉強会捕獲おり設置など、総合的な対策についての実証実験を行っているところでございます。 

四万十市議会 2017-06-19 06月19日-02号

そこで、ご質問の中の議員のモデル地域ということでございますけども、現在まちづくり課の内部の方で、このモデル地域といいますか、中山間山間部におきまして、どの地域が一番人がいなくなるんであろうかと、そういうところを今精査をしております。従いまして、平成30年以降、そういう地域については一定絞り込みをして、また県とも調整をしてきたいというふうに考えております。 以上です。

高知市議会 2017-03-14 03月14日-05号

こういったことも踏まえまして,今年度から,コミュニティ計画が未策定久重地域と,策定済みであるよこせと地域モデル地域としまして,地域内連携協議会において,新たなコミュニティ計画策定に向けた取り組みを始めたところでございます。 御質問春野地区におきましても,持続可能な地域コミュニティを構築していくためには,地域福祉地域防災等の面からも計画策定は必要ではないかと考えております。 

四万十市議会 2016-06-20 06月20日-02号

モデル地域だけではなく、全地域での避難所での運営指導を行う必要があると思いますけれども、それに対するお考えは如何なものか質問をいたします。 ○議長(矢野川信一) 小松地震防災課長。 ◎地震防災課長小松一幸) 避難所運営マニュアルでございますけれども、市内54カ所を定めます指定避難所全ての避難所運営マニュアルは作成する予定としております。

四万十市議会 2015-03-10 03月10日-03号

そしてまたその中で全国的なモデル地域となっております集落活動センター、そしてまた大宮産業というものが西土佐地区にはございます。これらのモデル的な地域また取り組みをどうしても存続さすためには、それ以外にもたくさんのことがある訳ですが、西土佐総合支所としての機能強化と継続というのが、まだまだしばらくは必要じゃないかなと思う訳でございます。 

高知市議会 2015-03-05 03月05日-01号

このマニュアルは,行政機能がストップしても,地域住民のみで避難所を円滑に運営できるようにするためのものであり,まず初月地区モデル地域として選定し,策定作業を進めていく予定としています。 委員からは,防災先進都市事例を積極的に取り入れること。また,避難所運営において被災者支援システムが非常に役立つことから,当システムについて研修を実施し,活用につなげられたいという要望が出されました。 

四万十市議会 2015-02-23 03月02日-01号

このため本年度県地震火災対策モデル地域指定を受け、出火防止延焼防止対策を始め、地域特性を考慮した安全な避難対策検討しております。今後は先月行いました市街地自主防災組織消防団など、地域住民とのワークショップを基に、地震火災避難計画を作成すると共に、感震ブレーカー設置など有効な対策を推進していきたいと考えております。 

四万十市議会 2014-12-09 12月09日-03号

最後になりますけれども、市街地モデル事業としておりますが、課長から先だって発表されましたけれども、中村地区高知地震火災対策検討会モデル地域となったという発表がございました。今後モデル地域としてどのような計画がなされるのかということなんですけれども、これを機にひとつ市長からもお聞きしたいと思いますけれども、市街地の多くの住民が避難できる大規模な拠点施設が必要でないかと。

四万十市議会 2014-09-01 09月08日-01号

この検討会では、年度内に住民事業者、自治体などがとるべき火災対策の指針を取りまとめる方針で、7月30日に開催された検討会において、本市市街地モデル地域として選定をされました。選定された理由といたしましては、昭和の南海大地震火災による大きな災害経験があり、住民意識が高く、地域の協力が見込まれることなどが大きな理由でございます。

高知市議会 2014-03-13 03月13日-04号

御説明によりますと,今年度はこれまで取り組んだモデル地域での取り組みのノウハウをもとに,事業概要個人情報の提供のあり方の検討を行い,本人同意の手法の確立や全体計画策定啓発用パンフレットの作成などを行うとしておりますが,本年度予定している事業概要最終計画への考え方,発注方法についてお伺いをいたします。 

いの町議会 2013-06-17 06月17日-03号

中には農業をビジネスにつなげて、特産品開発により直売店の開設や直販所での販売をすることにより地域再生に向けたモデル地域も出てきております。集落活動センター設置は、高齢者の見守り活動地域力の復活や持続性にもつながり、集落の交流を深め、地域文化継承による生きがいに向けた環境整備は私は必要と考えております。

土佐市議会 2012-09-10 09月10日-02号

2008年度には文部科学省防災教育支援モデル地域事業に採択され、2010年度から市内の全14小中学校で津波防災教育が行われておりました。  昨年の東日本大震災で、巨大津波により壊滅的な被害を受けた太平洋沿岸部。その中で岩手県釜石市は死者・行方不明者が1,300人に上ったが、市内の小中学生は独自の防災教育が功を奏し、ほぼ全員が無事に避難することができたと。

四万十市議会 2012-06-20 06月20日-04号

これは世界一ですから、住民意識が少しそれに伴って低下し始めて、その状況にある中で釜石モデル地域にして、釜石犠牲者をゼロにしたいという思いで釜石を選んだそうです。 しかしながら、学校では子供達にお聞きしますと、ここは昔大きな津波が来ているが知っているかと尋ねると、知っていると答え、津波が来ると逃げるかと尋ねると、逃げないと自信満々に答えたそうです。

高知市議会 2012-06-19 06月19日-03号

公明党は,平成22年度末の事業仕分けで打ち切られました,あの釜石の奇跡を生んだ防災教育支援モデル地域事業の検証と予算化を政府に対し求めてまいりました。 そしてこのたび,平成24年度における国の新規事業といたしまして実践的防災教育総合支援事業が盛り込まれました。新たな防災教育指導方法教育方法開発などを行うことを目的に,全国1,000校をモデル校として実施が今後されてまいります。